ランディングページ(LP)の作り方。反応(コンバージョン)率が向上するための作成ポイントとその方法などをまとめました。フリーランスでも副業でも、B2B、B2C、お店やショップのホームページ担当者でも、ランディングページ(LP)作成をする時に役立つ構成ポイントを紹介します。
ランディングページ(LP)とは?
ランディングページ(LP)とは、Landing Pageの略で、LPと称されます。ユーザーが検索エンジンなどからホームページや単一ページにLanding(着地)することからこのように呼ばれます。
ランディングページ(LP)は、主に単一ページで作成され、その構成は1ページの中で商品やサービスを全てアピールし、反応までつなげるようデザインされます。
検索エンジンなどから直接、広告やSEOでランディングページ(LP)へ着地してもらうケースもあれば、ホームページの中で別のページからランディングページへ誘導するようなケースもあります。いずれにしても、最終的にユーザーが着地をして問合せや資料請求、申込などのアクション(反応)を取ってもらうことを目的に作成されます。
ランディングページでのユーザーアクション(反応)
ユーザーがランディングページ(LP)で資料請求や申込、問合わせといったアクション(反応)を起こしてくれるまでには、概ね次のような流れを経ます。
ランディングページ(LP)の基本構成としても、ページの上部から下部へと上記のステップのように視線が流れます。
まず、上部にPRメッセージがあり、その下の本文を読んでもらうためのヘッドコピー部分(キャッチコピーやアイキャッチ)があります。(ステップ1)次に本文があります。(ステップ2)最後にその本文からつながる問合せ・申込フォームがあり(ステップ3)、ユーザーの具体的な行動(反応)が行われます。
したがって、ヘッドコピー部分(キャッチコピーやアイキャッチ)で興味や関心を持ってもらえないと、次の本文内容(ボディ)にはつながりようがありません。
このランディングページ(LP)の上部に位置するヘッドコピー部分(キャッチコピーやアイキャッチ)の領域は物理的に小さなスペースの場合もありますが、次のステップである本文へつなげることを考えると、非常に大きな意味のある部分です。
ランディングページ(LP)の作り方:ヘッドコピー
ランディングページ(LP)に限りませんが、ユーザーにボディ(本文内容)を読んでもらうためには、その前にヘッドコピーによって、関心や興味を持ってもらう必要があります。そのため、ランディングページ(LP)でも、ボディ(本文内容を)読んでもらえるかどうかは、ヘッドコピー(キャッチコピーやアイキャッチ)を工夫して作成するのが直接的な反応対策になります。
これら3つの方法で、ランディングページ(LP)のヘッドコピーは作成効果に違いが出ます。
内容、場所、量のポイント
内容の吟味については実に様々な訴求方法がありますが、アイキャッチ画像などの場合であれば、根本的に魅せる画像を変えてみるというのが具体的な改善策になります。
場所についてはページの上部であることは間違いないかもしれませんが、別ページにバナーやテキストリンクがあり、そこからランディングページに誘導する場合などでは、そのバナーやリンクがどこにあるのかによって反応は変わります。したがって掲載場所を変えれば、おのずと結果も変わります。
コピーあるいはアイキャッチの量というのはテキスト分量、画像の大きさのことです。文字数がどうこうというよりも、スクロールせずに見える画面領域のどの程度をそれが占めているかということになります。単純に画面いっぱいにコピーやアイキャッチがあるよりも、次の本文が多少見えているほうが次の本文を読んでもらいやすくなります。
関心を持ってもらうということはどういうことか
こうした判断に要する時間はほんの一瞬ですが、強い興味・関心がなければ、その先のアクションへはつながらず、ユーザーは「他のもっとわかりやすそうなところにしよう」と「戻る」ボタンを押します。
したがって、関心を持ってもらうということは、次にとってほしい行動を明確に呼びかける事に他なりません。広告と同様に、反応というのは、それを見ている人に、売り手側がとって欲しい、ある特定のアクションをしてもらう事で生まれます。
そのため、その行動が何なのかを明確に伝える必要があります。それに必要なのが、コピーやアイキャッチの内容、あるいは場所、あるいは画面占有量になります。
ランディングページ(LP)の作り方:ボディ(本文内容)
関心を持ってくれたユーザーを、はれてPRメッセージにまで視線を流してもらえると、ようやくユーザーがPRメッセージを読む準備が整います。とはいえ、そのPRメッセージの内容が伝わらなければPRメッセージの意味がありません。PRメッセージの作り方にあたって、ポイントを紹介します。
ランディングページ(LP)のPRメッセージ
アピールする側のPRメッセージというのは、ランディングページ(LP)などの場合、言葉になります。
人間が接してセールスできない事が通常ですから、その時に何があなたのビジネスのセールスパーソンになるかといえば、PRメッセージです。メッセージングのノウハウについては膨大な量になりますので、大きな部分で、特に重要な要素を二つ紹介します。
一つ目と二つ目は異なるものです。一つ目は、ユーザーが、問合せや申込などのアクションをする時に知りたい情報の全てが書かれている事です。二つ目はその上でどんなアクションをとって欲しいのか明確に伝えていることです。
アクション前に必要な情報
ユーザーがアクションをする前に知りたい情報というのは、アピールする側が用意してあげなければユーザー自身が気付いていない事も多々あります。
例えば商品やサービスのスペック紹介のようなページがありますが、これはあって当たり前のもので、これがあるからといってユーザーはアクションしてくれません。
特に、ライバルと同様の商品やサービスを扱っている場合には全く同じようにアピールされている事になります。そのため、その差は価格以外になくなってしまいます。それでは一体、アクションする前に知りたい情報とは何かというと、「ベネフィット」であり「オファー(提案)」です。
つまり、今、アクションすると自分(ユーザー)がどうなるのか、という事を伝えます。 例えば簡単な方法として、次のようにPRメッセージを作成するとユーザー側の言葉になります。
中学レベルの英語スキルがあれば、英語で考えると分かりやすいですね。
「○○になる」「○○できる」というのは効果や価値(ベネフィット)をあらわしますので、ユーザーが期待できる効果が、「ユーザーの側の心の声」になります。
こうしたベネフィットの部分を本文内容として書き始めると、情報は自然に多くなります。例えば簡単に考えてもその「○○できる」が可能な理由を伝えなければいけませんし、「○○になる」とはどういうことなのかをもっと細かく伝えてあげる必要があります。
さらにそれを中心として、保証はあるのか、特典は何かつくのか、配送はどうなのか、等の情報を必要としますので、たったひとつの商品やサービスを売るためにも多くの言葉を必要とします。
ユーザーが実際に行動する前に必要となる情報は、セールスアピールをする側が考えているよりも多岐に渡ります。売り手は当たり前だと思っていても、ユーザー側からすれば、そうでない事も多いためです。
具体的にしてほしいアクション
ランディングページ(LP)では、本文でベネフィット等をアピールした上で、どんなアクションをとってもらいたいのかをはっきり伝えます。 問合わせをしてほしいのか、購入申込をしてほしいのか、具体的に、そこまでに説明してきたメッセージの締めくくりをはっきりと伝える必要があります。
PRメッセージの本文を詳細に書いたことで、「これを読んで興味があったら連絡くれるだろう」と思ってしまう人は多いですが、そう簡単ではありません。カートに入れるのか、問合せるのか、電話なのかフォームなのか。次のアクションが具体的に分かるように明示することで、ユーザーはアクションしやすくなります。
ランディングページ(LP)の作り方:アクション
ユーザーが申込や問合せをする最終段階にお問合せフォーム、申込フォームを用いる瞬間を最適化すると反応率(コンバージョン率)が変わります。フォーム入力のフェイズというのは、ユーザーにとって確認のフェイズになります。
ランディングページ(LP)のレスポンス・デバイス3つのポイント
ユーザーがランディングページ(LP)でアクションを起こしてくれるまでには、次のような流れを経てきます。
フォーム入力のフェイズですが、「詰め(ツメ)」というのは非常に重要です。ユーザーに一歩を踏み出してもらうこの瞬間をスムーズにしてもらう為ポイントを3つ紹介します。
不必要に情報を求めない
フォーム入力の段階で、ありとあらゆる情報を頂こうとするページは結構多くあります。「この機会に新規会員登録を」、「アンケートにお答え下さい」というようなものですが、これが多ければ多い程、ユーザーはフォームの入力自体が面倒になって注文や問合せを辞めてしまう事があります。
「アンケートに答えてほしい。」「登録をしてほしい」という場合にも、よく考えれば、何もその時でなくてもいいのです。セールスパーソンが契約書を書こうとしているお客を目の前にして、「あ、そうそう このアンケートに答えてもらって、全部答えてから、契約書を私に下さい」なんて事は言わないはずです。契約書を書いてもらうのが先で、アンケートは後です。
ランディングページ(LP)でのアクションの場面では出来るだけ負担を少なくしてあげる事で、離脱率を低めることが出来ます。
オファーや保証等について再度付記する
一方、セールスパーソンでのクロージングでは、契約書を書いている途中のお客様からの質問に答える場面が生じます。「特典は何だったっけ?」、「いつ届くんだろう?」、「保証はどうなっていたかな?」、「決済はカード?振込??」等、最後の最後のアクションの瞬間には、いろいろと確認したい事項がユーザーの頭を駆け巡ります。
こういった疑問や不安を解消する内容を最後にまとめて、全て付記しておきます。このまとめを箇条書きで付記しておくだけでも、アクションのフェイズでの離脱率は低まり、最終的に反応率(コンバージョン率)は高まります。注意点として、このフェイズでの主役はフォームですので、付記は箇条書きにしないと、分かりづらくなります。
外部リンクを極力なくす
これはインターネット特有ですが、決済等でどうしても別ページに飛ばす場合でも、別ウィンドウを開くようにします。そうでないと、決済をしてくれたのにユーザーが戻ってこれない事があるからです。リンク先で、カードの登録をして、いざ決済する瞬間に注文ページに戻れないようなケースです。
また、出来る限り集中をしてもらう為にも、不要なリンクはなくしましょう。フォームを書いている途中に注意を他のページでひいてしまわず、フォームの部分は、極力、ユーザーに集中して入力してもらえる環境を整えてあげると反応率(コンバージョン率)が高まります。
ランディングページ(LP)の作り方で最後に大切なポイントはレスポンス・デバイスのデザイン(構成)ですが、それはどういうことかと言うと、結局は、詰めの丁寧さ、それと、ユーザーへの思いやりです。
ランディングページ(LP)の作り方:まとめ
ランディングページ(LP)の作り方で主な構成は次の3つの部分に分かれます。
これら3つの主要構成部分にフォーカスしてランディングページ(LP)作成すると、ユーザーからの反応を取りやすくなります。内容を改善したり工夫したりすることがあると思いますが、他のことに手をつけてしまうよりも、まずこれら3つの主要構成部分に注力するのがおすすめです。
フリーランスでも副業でも、会社やショップのホームページ担当者でも、ランディングページ(LP)作成をする時のお役に立てれば幸いです。